ほっと湯WEB【千葉】
 
 鴨川市


【旧鴨川町】
○なぎさの湯源泉地 鴨川市打墨字斧落

 こちらで記載 → 【なぎさの湯源泉地探訪】


○鴨川グランドホテル 鴨川市広場820 04-7092-2111
  鈴木真砂女ミュージアム 鴨川グランドホテル地下1階 2008/7/20open(別途記載)

 銀座の小料理屋「卯波」に何度か行き、鈴木真砂女さんにお会いしたことがありますが、
 ご出身の宿だったんですね。、

 源泉名「なぎさの湯」単純硫黄冷鉱泉
 影響を与える事項の加水の理由が
 「硫化水素ガスによる事故防止のため」
 千葉の温泉は奇妙な理由が散見されます。

     

     

     

     

       

     

    

     

     

     


○食処 家紋 鴨川市花房73-1 04-7093-2788

 鴨川有料道路を下りてくると、とんぼ亭(閉店)、まるよ、家紋、池田(食べログ食堂百名店2024)と食事処が続きます。
 昼食は行列を避けて「家紋」へ(夜は居酒屋)。

 おすすめセット980円(現在は1078円)を注文。
 メニューに「直!漁師買付け」の表記があり、ご主人の息子さんが漁師でそこから仕入れているようです。
 さて、おそすめセットですが、ご飯と味噌汁の他に9品ついています。
 焼き魚、刺身・・・食べきれるか不安を感じましたが、完食。
 店の雰囲気に合わない「ナポリタン」もあります。
 地元の女性の方々が会食されていました。

     

     

    


○【休業】粟斗温泉 鴨川市粟斗1070

 ※2024年1月12日から休業中、再開予定のようです。

 宿泊はやめていて日帰り入浴のみ対応。
 入浴料1100円にびびったのと、先を急ぐので、様子見だけ。

     

    


〇【廃止】鴨川市某温泉スタンド 鴨川市粟斗

 ※2024年に廃止となりました。

 「温泉水です。お持ち下さい。」とタンクに文字。
 ホースのある蛇口の横に、賽銭箱。
 源泉名不明。単純硫黄冷鉱泉の印象を受けます。

     

     

    


【旧長狭町】
〇【撤去】みんなみの里足湯 鴨川市宮山1696 04-7099-8055

 故障休止から、2018年4月27日、無印食品が指定管理となり、撤去されました。

    

〇ODOYA長狭店 鴨川市仲12 04-7099-8201

 スーパーの寿司コーナーには「地魚入り寿司」を売っていました。
 千葉の漁港に近いスーパーは、テイクアウト寿司もお薦め品です。

  


【旧江見町】
○潮騒リゾート鴨川 鴨川市太海浜73-1 04-7092-1341

 株式会社正和物産(関連施設に太海フラワーセンター(閉館)、潮騒市場、四季の蔵などがあります)が
 フランチャイズで、「チサンリゾート鴨川」を運営していましたが閉館、経営変更。

 チサンリゾート鴨川だった時の記録です。

 内湯は、2つ湯船があり、ジャグジーでないほうに「なぎさの湯」の掲示。
 「加水、加温、循環ろ過、塩素」
 加水の理由が「硫化水素ガスによる事故防止のため」と掲示。
 鴨川グランドホテルでも、同じ掲示でした。
 「温泉資源の保護のため加水しています」とかが一般的表現でしょう。

 露天風呂は、温泉ではないものの、洞窟内から海を見るような感じで、景観は良いです。
 チサンリゾート鴨川の時は、日帰りで露天風呂を利用できましたが、
 潮騒リゾート鴨川となって、日帰りは内湯のみの利用です。

     

     

     

      

     


○【閉館】湯元温泉民宿 こはら荘 鴨川市太海2288 04-7092-1080 300円

 ※2019年4月、閉館しました。

 「なぎさの湯」が開発される前から、自家源泉を使用。
 民宿の庭を45メートル掘って出た天然温泉「太海湯元温泉」掘削自噴
 入浴料500円かと思っていたら200円お釣りを出されました。入浴料300円。
 1階と2階に浴室があり、1階の小さな家族風呂を利用しました。

     

     

     

    


【旧天津小湊町】
小湊温泉 鴨川市小湊(旧天津小湊町)

 旧天津小湊町は、日蓮上人生誕の地として知られ、大本山の誕生寺や、
 世界有数の鯛の群生地として国の「天然記念物」に指定されている「鯛の浦」などの観光スポットがあります。

 小湊漁港(内浦湾=鯛の浦)
    

 活き活き小湊ウオポート 鴨川市小湊182-15 04-7095-2891
  鯛のオブジェを屋根に乗せた建物で漁協直営の魚介類の販売所です。

    
 
 誕生寺 鴨川市小湊183
   

「六十余州名所図会 安房 小湊内浦」(広重)

 内浦湾が描かれています。誕生寺が見えます。
 旅人は広重でしょうか?

    


○誕生寺足湯 鴨川市小湊183

 小湊温泉の足湯が、平成19(2007)年、誕生寺総門前に設置されています。
 小湊温泉のうたが流れていました。
 小湊旅館業協同組合で運営しています。
 
     

<小湊温泉「願満の湯」>

 小湊の7軒の旅館が共同で内浦地区で温泉を掘削し、パイプラインで引湯し、小湊は温泉地となりましたが、
 パイプラインの老朽化に伴い、廃止されました。
 2003年に旅館4軒が共同で廃止されていた温泉を掘削し、
 この温泉を搬送して利用することになったのが「満願の湯」です。

<内浦山温泉「蔵の湯」>

 共同利用の新しい源泉のようです。

<自家源泉>

 ホテル三日月と中屋旅館は自家源泉を所有しています。


○こみなと漁師料理 海の庭 鴨川市小湊169 04-7095-2611

 小湊温泉(源泉名「願満の湯」)(→現在は、内浦山温泉(源泉名「蔵の湯」))
 分析書は別表の掲示しかありません。
 誕生寺足湯で分析書ゲットしているのでまぁいいですけど。

 内湯「海の月」利用で、浴槽の前の水槽のカニが飾りかと思ってたら生きていて本物でした。

     

     

    


○【閉館】白岩温泉白岩館 鴨川市四方木661-17 0439-39-2666

 ※令和4(2022)年4月30日に閉館しました。食事処のみ営業しているようです。

 「白岩温泉白岩館」は、君津市と鴨川市(旧天津小湊町)のちょうど境に立地しています。
 温泉館は鴨川市、自宅と源泉地は君津市にあります。

 鴨川ナビによると、住所は鴨川市です。
 http://www.kamonavi.jp/ja/shisetsu/STKY0001.html
 鴨川市四方木661-17 0439-39-2666

 君津市観光課によると、住所は君津市です。
 https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kanko/2288.html
 君津市黄和田畑1279 0439-39-2666(君津市の市外局番です)

 源泉名「白岩旅館」

 加熱源泉投入のかけ流し。湯と水の蛇口は源泉です。カランも源泉です。
 カランをひねると、硫黄臭ぷんぷんです。
 頭からかぶると気持ち良いな。

     

     

     

    


戻る