〇 湯野上温泉駅
〇 足湯「親子地蔵の湯」
〇 神泉 飲泉所・足湯
〇 中山風穴公園入口足湯お休み所
〇 星の井 足湯
〇 扇屋 足湯
〇 山田屋旅館(閉館)
〇 藤の湯 えびす屋
〇 しみずや(閉館)
〇 星乃井
〇 河原の露天風呂(廃止)
〇 旅館 新湯(閉館)
〇 弥五島温泉 郷の湯
親子地蔵尊の湯、2012年10月オープン。
平成30年7月19日の分析書掲示あり。
中央貯湯槽(1、2、3、5、8号源泉混合泉)居平乙830番2
1号 沼袋乙853番6
2号 沼袋乙857番
3号 居平乙830番2
5号 沼袋乙871番3
8号 居平乙833番2
舘本混合槽 5源泉混合「1・2・3・5・8号源泉混合」の別表の掲示もあり。
※6号と7号が消えています。
湯野上温泉開発株式会社の隣に足湯があります。
飲泉許可もとっています。
二荒山神社があります。
〇中山風穴公園入口足湯お休み所 下郷町湯野上字沼袋乙 湯野上温泉神社下
湯野上温泉神社の下に足湯があります。
湯を張ってあるのを見たことなし。
露天風呂からの川沿いのロケーションが良かった山田屋旅館。
小さい内湯(1)と露天風呂(1)。
「混んでますか?」「全然、どうぞ」とのことで、のんびりできました。
途中から混みだして人いっぱいに。
源泉名「混合泉(6号、7号)」(6号、7号は対岸に湧出する源泉。現状未確認) かけ流し。
阿賀川沿いにそびえ立つ、二つの大きな岩「夫婦岩」が、露天風呂から見えます。
露天風呂は宿の反対側の崖上にあり、川沿いの景観が良いです。
立ち寄り時間に、混浴露天風呂が女性専用となったため、内湯のみ入浴。
内湯は大理石づくり。湯船の真横は線路です。
湯気開放のため浴室の窓開けたら、ちょうど列車が走ってきました。
ゆめぐり物語を構成する宿は、14宿→9宿と減りました。
扇屋は、以前はかやぶき屋根でしたが、瓦屋根となりました。
他
◇国道121号線沿
賑わっている宿ですね、宿泊客多く、駐車場も混んでいました。
内湯(男女別)、露天風呂(男女別)、足湯とあります。
源泉名「中央貯湯槽(1,2,3,5,8号源泉混合泉)」
内湯、露天ともかけ流し(※露天は内湯からのオーバーフローもあり)
内湯は緑のタイル張りなので、緑色がまばゆい。
川沿いではないので、景観は望めませんが、掃除しっかり、雰囲気良いつくりです。
2009年5月7日の朝で閉鎖されました。
河原までの道は封鎖されていませんが、道の先は、立入禁止となっています。
閉鎖される前の露天風呂。とにかく熱かった。
※ 古民家の「会津野」は、2012年4月12日に火災が発生し、全焼してしまいました。
旅館 新湯(しんゆ)は、HPにお知らせがあり(HPは閉館後削除)、2018年閉館しました。
道路脇にあった看板ははずされ、入口には休業のお知らせの貼り紙。
【閉館前の記録】
フロントのある階は5階で、エレベーターで1階へ。
1階に内湯(男湯、女湯、貸切湯)があります。
内湯は2槽の区切りの表面の溝から湯が伝わり、ぬるめと熱めの2浴槽。
、内湯を出て、ドア開けてさらにスロープを降りるとその先に男女共用の脱衣所の小屋。
脱衣小屋からさらに数段降りたところに、混浴露天風呂。
阿賀川沿いの広い露天風呂です。
屋根かかっていましたが、横なぐりに雪が屋根の下まで入ってくるので、笠かぶって入浴しました。
対岸を列車が走るのが見えます。しみずやの露天風呂の照明が見えます。
湯野上温泉街 4号泉源 8号泉源
対岸 6号泉源 7号泉源
目についた泉源のみ。
源泉名「和田3号」(和田2号から変更) かけ流し
<内湯>
意外に大きい内湯です。かけ流し。
<露天風呂>
湯口からは、熱い源泉と適温の湯が混じって落ちてきます。
内湯のオーバーフロー分を露天風呂に投入しています。