ほっと湯WEB【福島】
 
 喜多方市/西会津町


〇熱塩温泉の歴史

 熱塩温泉は、平安初期、空海上人によって五峯山慈眼寺として開山した後、
 天受元(1375)年に源翁禅師が護法山示現寺として再建した折りに、熱塩温泉を切り拓いたと言われています。
 熱塩温泉はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、「子宝の湯」とも呼ばれています。


○下の湯 喜多方市熱塩加納町熱塩字熱塩811

 共同浴場です。入浴時間を過ぎていたためロストしました。

    

○示現寺足湯 喜多方市熱塩加納町熱塩温泉

 示現寺の前にある足湯です。熱いです。

  


○一ノ木温泉 いいでのゆ 喜多方市山都町一ノ木字越戸乙3876-4 0241-39-2360

 源泉名「一ノ木温泉」 高張性のナトリウム-塩化物・硫酸塩泉。

    

   

<コインランドリー>

 宿泊施設も備えており、コインランドリーがあります。
 宿泊者だけではなく日帰り客の利用もあるのでしょう。

  

<内湯>

 循環ろ過の一般浴槽と源泉浴槽があります。
 影響を与える事項は、
 一般浴槽「循環ろ過・塩素」、源泉浴槽「加水・塩素」

 源泉浴槽は源泉温度が高いので地下水で加水していますが、
 塩辛さは、一般浴槽・露天と比べ、さほど減じていない印象を受けます。
 高温の源泉ですが、冬は加水少々なのかもしれません。

 源泉浴槽は、鶯色の濁り湯、金気臭がします。析出物がオーバーフロー部で成長しています。
 浴室内は日帰りスパ銭みたいですが、源泉は奥会津系で上等な湯です。

     

    

<露天風呂>

 「循環ろ過、塩素」です。循環ろ過の威力で、無色透明です。
 打たせ湯はシャワーに改修されており、真湯が出てきました。

    

     

<お食事処くろもり亭>

 温泉施設ですが、食堂では十割の手打ちそば山都蕎麦を提供しています。
 カレーライスと中華丼はレトルト使用とあります。
 ソースかつ丼とそばがきを注文。そばがきが美味しかったです。
 風呂入って昼食、その後また風呂で、他にも寄ろうと思っていましたが
 高張性の強烈源泉でヘロヘロとなり、ここだけで帰りました。

    


西会津町
 
○清兵衛温泉古澤屋(閉店) 西会津町野沢字道下乙112-5

 土日だけの営業に変更となったと思ったら、2008年12月に廃業しました。

【2006年】
      

      

      

      

     

【2007年】
      

      

      

     

    


戻る