〇 錦星湯
〇 共同湯「霊泉」元湯
〇 宝の湯(閉館)
〇 駅前足湯
〇 栄楽館足湯
〇 ケヤキの森足湯
〇 郡山市役所熱海温泉事業所
〇 ユラックス熱海
2023年12月31日をもって閉館予定でしたが営業継続することになり、現在も営業しています。
共同浴場ですが、どう見ても風呂という印象ではないですね。
玄関を入って右手の管理人室で入浴料金を払います。
源泉名「磐梯熱海温泉保護組合泉」
源泉温度33.1℃のため「加温」のみのかけ流し。
小さな浴槽ですが、源泉投入量は充分です。
共同浴場って熱めのとこ多いですが、ぬるめで気持ちいい。
500円(6:00-14:00) 300円(14:00-16:00) 250円(16:00-20:00) ※2018/7/1料金改定
大きい浴槽と小さな浴槽がありそれぞれ源泉が違います。
大きい浴槽は水風呂より温かいかなという温度。小さな浴槽は熱いです。
◇大きい浴槽
元湯の源泉(湯元元湯源泉)と、温泉神社の源泉(磐梯熱海温泉保護組合泉)の混合泉。
※小さい浴槽からのオーバーフロー分も投入しています。
◇小さい浴槽
郡山市営の源泉(郡山市営第1号泉、第2号泉、第7号泉統合泉)
新館でも相当の年季が入っています。浴槽のある建物は別館。
リニューアルして綺麗になったようですが、トイレはくみ取り式だったけど、どうなったかな。
※閉館しました。
「安田商店」「乙女食堂」のどちらかに400円を支払い、「宝の湯」とかかれた桶を借ります。
桶を返して100円バックなので、入浴料金は300円。
「乙女食堂」のほうが近く、遠いほうが「安田商店」。
安田商店で入浴をお願いしました。商店主さんは自治会長さん。
「地元の人しか入ってないから、この桶が外部の人の目印。
知らない人が入るの嫌がるのよね。私はそう思わないけど。
後で100円返却します」
こういうシステムもおもしろいなと思います。
郡山市営4号源泉のかけ流し。
ここもトイレはくみ取り式でした。
手湯もあります。
「磐梯熱海温泉源泉」碑が建っています。
「都を去る東北方、五百の川を渡れば里開けて、霊泉あり
磐梯熱海温泉源泉」
貯湯槽が二基あります。
ここであった会議の前に入湯券買ってカラスの行水。
影響与えまくりですが、たまたまですかね、貸切状態で贅沢な気分になりました。
風呂の種類が多彩です。
「かけ湯」「全身湯」「寝湯」「陶器風呂」「うたせ湯」
「サウナ」「水風呂」「露天風呂」
源泉名「市営1号 4号 7号」
影響を与える事項「加温、循環ろ過、塩素」「うたせ湯のみ、源泉温度が高いので加水」
かけ湯に、飲泉コップが置いてあり、ここだけかけ流し。
「中には入れません」と注意書きがあるので、入ろうする人いるのかな。